Organic Q&A
前へ  次へ  一覧に戻る
日本のハーブって何?
キーワード野菜
回 答
      日本のハーブ〜ショウガ・シソ・ミョウガ

      そうめんや冷や麦、天ぷらのつけ汁、刺身のツマ、みそ汁や吸い物に散らしたりと、夏に欠かせない薬味といえば、ショウガ、シソ、ミョウガ。これらは、押しも押されもせぬ日本のハーブです。いずれも特有の香りとほのかな辛みが、蒸し暑いころの食欲減退を防いで食を進め、さらには意気を高める効果があるとして重宝されてきた香味野菜です。とりわけ夏野菜との相性がよく、キュウリやトウガン、ナスの料理に欠かせません。

      夏の疲れを癒す「香り」の食卓はいかがですか?

      ■ショウガ
      ショウガ科の植物で、熱帯アジアの原産。日本へは中国から伝来したと伝えられています。若い芽の新しょうがは茎の下部が薄紅色で美しいものですが、辛味は結構強いもの。きれいに筆のように形づくり、甘酢につけて筆しょうがとして焼魚に添えたり、天ぷらにしたり、生のまま皮をこそげ取り、もろみみそでいただくと肴としても喜ばれます。

      根しょうがは、寿司屋では薄切りにし、甘酢づけにして必ず添えられますし、また梅酢づけで着色された紅しょうがはのり巻き、ちらし寿司、お好み焼きなど、日常の私たちの食生活に味と色彩のアクセントを添えてくれます。

      ひねしょうがは主に薬味として、皮をむいてすりおろしたり、おろし汁を絞ってつゆしょうがとし、さばのみそ煮の仕上げに入れたり、ごく細切りにして、針しょうがとして和え物にあしらい、辛みと特有の風味を添えます。

      健胃作用、発汗、解熱、去痰、消炎、補温などの効果があると言い伝えられています。


      ■ミョウガ
      暑さに疲れぎみの胃腸を整えてくれるミョウガ。
      ミョウガは日本を含むアジア東部温帯地方を原産とするショウガ科の多年草。
      ミョウガを茗荷と書く。これを食べると物忘れすると俗にいわれるのは、釈迦の弟子の周梨槃特(しゅりはんだか)の伝説によっている。槃特は生まれつき物覚えが悪く、自分の名前すら忘れるので、釈迦が名を書いて身につけさせたところ、彼は終生それを背負って歩き、世をさったときには、その墓に見知らぬ草が生えた。名を背負っていたことから茗荷と名づけ、また物忘れに通じるようになったということです。


      ■シソ
      栄養的には夏に不足しがちなビタミンAの効力を持つカロチンをはじめ、カルシウムなどの無機質を多量に含んでいます。また、香りの本体であるシソアルデヒドは、強い防腐力とカビどめの作用を持ち、古くは風邪薬やせき止め、消化促進剤として利用されてきました。いまでも梅酢につけたシソの葉を天日で乾燥させ細かくしたものを、胃腸が弱ったときや食欲不振のとき、ご飯にふりかけて食べると良いといわれています。

      葉茎が緑色の青ジソと紫色の赤ジソとがあり、青ジソは普通の料理に、赤ジソは梅干し用などに使われます。赤ジソはシソニンと呼ぶ色素を持ち、この色素は酸にあると安定した美しい赤色に変わります。梅干の色は梅のクエン産とシソニンが反応して生み出された色です。

前へ  次へ