ポラン広場東京 Home ポラン広場東京 Home ポランのショップ YA・O・YA ポラン広場東京のセンター
ポラン広場東京への招待
有機農業ってなぁに?
ポラン広場東京のYA・O・YA
ポラン広場の宅配
ポラン広場東京のセンター
生産製造者紹介
やさいデータベース
やさいとレシピ
はてなの泉
イベント情報
ネットワーキング
定款/入会案内
特定非営利活動法人ポラン広場東京
 
 
アースデイ東京2009 ファーマーズガーデン"春"
 
日   時 4月18・19日(土・日) 10:00〜17:00
場   所 代々木公園ケヤキ並木 (NHK放送センター隣)
入場料 入場無料
お問合せ NPO法人 ポラン広場東京事務局
〒198-0052   東京都青梅市長淵 4-393-11
0428-24-9700
office@polano.org
 
ポラン広場東京では、アースデイ東京の代々木公園を中心としたイベントの中のひとつ
「ファーマーズガーデン」を企画、有機野菜やオーガニック食品を山盛りにして参加しました!
Earth Day Every Day!!
Go! Ethical〜世界はみんなで変えられる〜
4/22は、アースデイ。「地球のことを考えて行動する」日。今年のテーマは「Go! Ethical(エシカル)」
Ethical=本来は、道徳の、倫理的な、などの意。経済活動の場面で、環境・社会貢献などに配慮する様子。(goo辞書より)
皆で一緒に来て・見て・触って・感じて・考えて・行動してみませんか
  アースデイ東京2008 ファーマーズガーデン"春"の出店者(順不同)  
  NPO法人アルコイリス(東京)
(グリーンナッツオイル、インカ天日塩など)
  池谷(東京)
(有機こんにゃく、醤油煮こんにゃくなど)
 
  古代米浦部農園(群馬)
(国産有機古代米・押麦・大豆など)
  遠忠食品(東京)
(無添加佃煮「江戸前でい!」)
 
  オーガニックフォレスト(東京)
(オーガニックチョコ、オーガニックパスタなど)
  片山(神奈川)
(自然酒、国産ワイン、国産大豆の呉汁など)
 
  カワノすり身店(鹿児島)
(鹿児島産手づくりさつま揚げ)
  カンホアの塩(東京)
(ベトナム産完全天日塩)
 
  湘南ぴゅあ(神奈川)
(無添加ハムソーセージ、鉄板焼きなど)
  角谷文治郎商店(愛知)
(有機三州味醂、三州梅酒など)
 
  永倉精麦(静岡)
(国産有機押麦、七分づき押麦など)
  日本創健(長野)
(ナチュラル馬油、アロマブレンドオイルなど)
 
  FAR EAST(埼玉)
(世界の塩、天然重曹など)
  べにや長谷川商店(北海道)
(北海道在来種豆、煮豆入りお焼きなど)
 
  弓削多醤油(埼玉)
(有機醤油、純生醤油、有機だしつゆなど)
  ラパンノワールくろうさぎ(埼玉)
(国産小麦と自家製天然酵母のパンなど)
 
  ポラン広場東京
  ポラン広場東京
 
         
  アースデイ東京2009 ファーマーズガーデン“春”
2日間とも好天に恵まれ、全体では延べ14万人の方が来場されるという大盛況ぶりでした
ファーマーズガーデンも、本当にたくさんの来場者があり、有機生産物に関心をお持ちのみなさんと生産・製造者との間で直接コミュニケーションをとり、交流を深めることができました。生産方法や使用している材料などいろいろな質問をいただき、年代を問わず食に対する関心がますます高まっているのが感じられました。 また今回は、水俣病被害者互助会のみなさんと、水俣病被害者の現状、問題点などのアピールも行いました。水俣病の教訓から有機農業に取り組んできた「グリーンネット結」の甘夏に、注目が集まりました
ポラン広場東京ブースでは、玉ねぎ、じゃが芋、越冬雪人参、キャベツなどの有機野菜や、河内晩柑、タンカン、りんご(ふじ)、パイナップルなどの有機果物を、前回にもましてたくさん持って行ったのですが、両日とも昼過ぎになると売り切れるものが出始め、「もうないの?」との声をお聞きすることになりました。ファーマーズガーデンの各店も、終了時間を待たず完売となるお店が続出。すでにご存知でお求めになる方はもちろん、会場で有機生産物に触れ、生産・製造者の説明を聞き、納得してお求めになる方が大変多く、とても意義深い2日間となりました
 
  アースデイ東京2009ファーマーズガーデン"春"の新たな取り組み : 竹テント  
    今回のファーマーズガーデンでは、アースデイ農アクションゾーンを共同運営した種まき大作戦・NPO法人トージバから、これまでのテントに代えて「竹テント」を借りました
この「竹テント」は、原料の入手過程、製作行程など、本質的に里山の環境保全を目的に作られています。里山を荒廃させる原因の一つに、手入れがされない竹林の問題がありますが、これを解決する一助として考え出されたものです
ボランティアのみなさんが竹林を間伐。この間伐した「竹」の有効利用として、屋外イベントなどでの出店者用テントが製作されました
来場されたみなさんからも、「テントの中が明るくて、ファーマーズガーデンのイメージにぴったりで、とても良いですね。」と好評でした
従来の鉄パイプよりずっと軽く、テント一張分を束ねて一人で持ち上げることができるのでファーマーズガーデンスタッフも作業が軽減されました
 
  オーガニックショー ポラン広場2009に出店してくれた生産・製造者、NPO団体も、アースデイの各企画に参加していました  
         
  メイド・イン・アース   ボディクレイ   ロゴナジャパン   ナイアード  
         
  アレッポの石けん   ナファ生活研究所   第三世界ショップ   ピープルツリー  
         
  オルタートレードジャパン   種まき大作戦   寺田本家   兵左衛門  
         
  サンサンオーガニックビール   アースデイ・オレンジプロジェクト   エコビレッジ国際会議TOKYO   アースデイ・ボランティアセンター  
         
  ベビー・アースデイ   長島の自然を守る会   はっぴーあいらんど祝島   アースデイNPOビレッジ  
  アースデイ・グリーントーク : グリーン×食と農
今年も代々木公園のケヤキ並木入口に、太陽光エネルギーで運営する「グリーントークステージ」が誕生しました。「未来をグリーンに変える強烈パンチ」をコンセプトに、今年はNPO法人ポラン広場東京の代表神足(こうたり)もトークステージに立ちました!
 
   
  グリーントーク 4/18(土) 14:00〜14:30 NPO法人ポラン広場東京代表理事 神足義博

神足:会場の皆さんに質問です。「日本で生産・流通されている農産物のうち、有機農産物の占める割合は何%だと思いますか?」
会場:う〜ん…???
神足:答えは0.19%
会場:…!!!

予想をはるかに下回る数字だったようです。「国の施策として推進されている欧米では、7〜8%に達している国も多く、中には10%を超える国もあります。日本は農家の自助努力だけで行っていて、有機農業に関しては、残念ながら超後進国と言わざるを得ません。」
「高齢化や離農が進み、農家人口が減って行く中で農業の生産構造が失われつつあるのが現状です。地域で生産や農的な暮らしが持続していけるように、有機農業の本来の考え方が広がるようにしなければならないと考えています。」
「アースデイには、潜在的に食と農への問題意識を持った方がたくさん来ていらっしゃいます。そういった方々にこのことを伝え、足下から変えていかなければなりません。」
「生産製造者の生の声をぜひ聞いてください。」
と、ファーマーズガーデンを始めとするポラン広場東京の取組みを紹介しました
 
   
  代々木公園野外ステージで、アースデイ参加NPO団体として、ポラン広場東京もスピーチを行いました。
まずポラン オーガニックフーズ デリバリ 広報部イヴェント企画課スタッフより
「ポラン広場東京は、有機農業を基にした持続的な生産・流通・消費のネットワークです。生産者と消費者の出会いと交流の場として、ファーマーズガーデンを企画運営しています。北海道から鹿児島まで全国各地の生産製造者が出店、直接買い物ができますので、ぜひいらしてください。」
続いて、生産者会員の浦部農園の浦部真弓さん
「群馬県藤岡市で、米、麦、豆、雑穀などの有機栽培を、消費者のみなさんに支えられて20年間続けてきました。現在20ヘクタールの圃場を、夫婦2人と研修生4人で切り盛りしています。」
浦部農園の2人の研修生からは、
「体調を崩したことをきっかけに、サラリーマン家庭から有機農業を志しました。有機農業の穀物栽培で、今秋隣の町で独立する予定です。」
「3年前のアースデイ・ファーマーズガーデンで浦部農園と出会い、サラリーマン生活から研修生活に入りました。娘の未来を考えた時、世の中を憂い自分の周りを変えていくしかないと考え、それには農業が一番だと思ったのがきっかけです。2年間の研修を経て今秋独立、市内で新規就農の予定です。」
最後に、加工製造者を代表して永倉精麦の石井信吾さん
「永倉精麦は明治41年創業で、水車を回して精米、精麦を行っていた歴史があります。現在国内各地の有機農家と提携し、生産者が大切に育てた大麦を一粒一粒ていねいに押麦に加工しています。健康のために、ぜひ押麦を食べてください。」
 
アースデー東京2005 ファーマーズガーデン ボランティア参加のみなさん
お疲れ様でした!

当日ファーマーズガーデンを一緒につくってくれたボランティア参加のみなさん、ありがとうございました。みんなの思いを胸に集まり、笑顔や元気の行き交う場づくりは今後も続きます。1つのイベントを盛り上げていく共同作業から、また新たな気持ちも湧いてくることでしょう
今回参加された方もそうでない方も次回参加、お待ちしています!
 
もっと知りたい! アースデイ東京 »
 
« return
 
page top

ポラン広場東京 Home | 定款/入会案内 | サイトのご利用について | リンクについて | お問合せ

Copyright©Nonprofit Organization  Polan Hiroba Tokyo. All Rights Reserved.

[ ポラン広場東京  通信欄 ]
POD通信(農産)POD通信(日配・加工)商品DB生産DB広場ツール広場リポート
てくてく[飯田市]CAMBIO[岡谷市]じねんや[軽井沢町]POD-KIVAつくば店[つくば市]
はるさん商会[板橋区]Boot[羽村市]あひるの家[国立市]じんじん[町田市]
POD-KIVA青梅店[青梅市]
七ツ森[上尾市]ポラン広場の通販