 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
実習&試食
《米粉蒸しパン》 《米粉ニョッキ》 《かき揚げ》 |
|
 |
|
 |
|
ノングルテン米蒸しパン
<材料>
米粉(マイベイクフラワー)、じゃが芋種、砂糖、塩、白神こだま酵母、酵母を溶かす温水(35℃)、太白ごま油、吸水 |
|
 |
|
<準備>
A.じゃが芋種:じゃが芋の皮を厚めにむき20分以上水に浸してあくを抜き、摩り下ろします。同量〜50%の水を加えて火にかけのり状にします
B. 白神こだま酵母を溶解用の温水に振り入れて溶かしておきます
<作り方>
1.ボールに米粉(マイベイクフラワー)、砂糖、塩を入れて混ぜておきます
2.【1】にじゃが芋種、溶かした白神こだま酵母、水を入れてなじむまで混ぜます
3.太白ごま油を入れ、木ベラなどでツヤが出るまでよく混ぜ合わせます
4.紙ケースに入れます。(あんこを入れる場合は生地ではさむように入れる)
5.生地が乾かないように、35℃湿度85〜90%で30分発酵させる
6.湯気が上がった蒸し器で、10分蒸します
|
|
|
|
|
|
 |
|
米ニョッキ
<材料>
米粉(マイベイクフラワー)、じゃが芋、塩、白神こだま酵母、オリーブオイル、水 |
|
 |
|
<準備>
じゃが芋はふかして裏ごしをしておきます
<作り方>
1.ボールに米粉と塩を入れてよく混ぜ、ザルなどでふるいます
2.ふかして裏ごししたじゃが芋、オリーブオイル、水を入れてよく練ります
3.乾かないようにポリ袋などに入れて30分以上休ませます
4.生地を細長く伸ばし、好みの大きさに切り、手早く丸めます
5.親指で真ん中をつぶし、フォークなどで波型をつけます
6.煮立ったお湯にオリーブオイルと塩少々を入れて茹でます
(茹で上がったら上に浮いてきます。)
7.ザルに揚げ、好みのソースに絡めていただきます |
|
|
|
|
|
 |
|
ノングルテン米粉パン〜オレンジブレッドを炊く
<材料>
A:米粉(マイベイクフラワー)、砂糖、塩
B:じゃが芋種、白神こだま酵母、酵母を溶かす温水(35℃)、オレンジピール、水、太白ごま油 |
|
 |
|
<準備>
1.じゃが芋種:じゃが芋の皮を厚めにむき20分以上水に浸してあくを抜き、摩り下ろします。同量〜50%の水を加えて火にかけのり状にします
2.白神こだま酵母を溶解用の温水に振り入れて溶かしておきます
<作り方>
1.Aの材料をボールに入れてよく混ぜ、ざるなどで振るいます
2.じゃが芋種を入れ、カードで細かく切り、手ですり合わせておきます
3.白神こだま酵母と水を入れてひと混ぜします
4.太白ごま油を入れたら、ツヤが出るまで木ベラでよく混ぜます
5.炊飯器の内釜に入れ、乾かないように20分置きます
6.生地をひと混ぜして26〜28度で、乾かないように30〜40分置きます
7.生地量が2倍になったら早炊きコースで2回炊きます。(炊飯器によって多少違いがあるので注意)
8.内釜から出して冷まします |
|
|
|
|
|
まずは米粉蒸しパンから作ります。最初に米粉、砂糖、塩をポリ袋に入れ、ふくらませて振ると簡単に混ざります。これをボールに移し、じゃが芋種、溶かした白神こだま酵、水を入れて混ぜます。さらに太白ごま油を入れ、木ベラよく混ぜ合わせます。混ぜる手に力が入ります。ツヤが出たところで、丸い紙ケースに入れます。今回はプレーンタイプと、青汁の粉を混ぜてつぶあんを入れた、きれいなグリーンの蒸しパンの2種類を作りました。この後、生地が乾かないようにお湯を入れた湯飲みを一緒に置いて、30分発酵させます。発酵が終わったら蒸し器で10分蒸してできあがりです。きれいに膨らみました
次は米ニョッキです。材料を入れてよく練ります。乾かないようにして30分以上休ませた後、生地を細長く伸ばし、切って丸めます。親指で真ん中をつぶしフォークで波型をつけ、煮立ったお湯にオリーブオイルと塩少々を入れて茹でます。茹で上がったらソースを絡めていただきます |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
今度は、炊飯器で炊く、オレンジブレッド作りのデモンストレーションです。生地を混ぜ合わせるのにニーダー(こね機)を使用しました。均一に混ざりとても便利です。米粉、砂糖、塩をよく混ぜ、じゃが芋種を入れます。白神こだま酵母と水を入れてひと混ぜした後、オリーブオイル、オレンジピールを入れよく混ぜます。炊飯器の内釜に入れ発酵させ、生地量が2倍になったら早炊きコースで2回炊きます。炊き上がったら内釜から出して冷まします。きれいな丸いパンが出てきました |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
次は米粉でつくったうどんです。うどんは、事前に作って持ってきていただきました。うどんに合わせる玉ねぎと乾しえびのかき揚げを米粉を使って作ります。米粉と小麦粉を半々にして揚げると、とてもサクサクした食感になります |
|
 |