 |
Let's harvest! |
 |
|
|
|
 |
 |
受付・開会式 11:30〜 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
爽やかに晴れた清里高原で、有機とうもろこしの収穫を体験しました。まずは清里中央オートキャンプ場に集合してスタートです。今年で3年目となる「有機とうもろこし収穫体験」。「清里有機グループ」生産者の平良さんから、「3回とも参加されている方はいますか?」の問いかけに、何人もの方が手をあげていました。小林さんからは、「甘み、旨みの強い、ゴールドラッシュという品種のとうもろこしを育てています。」などの話がありました |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
平良次男さん
とうもろこし、玉ねぎ
などが主な生産物 |
|
小林力さん
とうもろこし、玉ねぎ、大根
キャベツ、モロッコいんげん |
|
|
|
 |
|
|
 |
 |
とうもろこしの収穫 11:45〜 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
話の後、早速有機とうもろこしの畑に向かいました。畑はキャンプ場から歩いて10分程のところにあります |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
畑に着いて、小林さんからとうもろこしの採り方を教えてもらいました
「とうもろこしの先の方を握ってみて、実が入っているものを収穫してください。ひねりながら折ると簡単に採れます」 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
畑のとうもろこしは、成長して大人の背丈よりも高くなっていました。畑に10mも入ると姿が見えなくなってしまいます。収穫したとうもろこしを、まずはその場で生のまま試食。「生で食べても美味しい!」「果物みたいに甘い!」などと言いながら、みんなあっという間に1本食べてしまいました。持ち帰るとうもろこしもたくさん収穫しました |
|
 |
|
|
 |
 |
昼食 12:30〜 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
畑での収穫が終わるとキャンプ場に戻って昼食です。コンソメ、玉ねぎを加えて作ったコーンスープ、焼きとうもろこし、茹でとうもろこしが、みんなをお出迎えです。焼きとうもろこしは、薄皮をつけたまま焼くと美味しく食べられます。炭火でこんがり焼き上がっていました |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
ドラム缶で作ったオーブンで焼くピザも大人気。自分で生地を延ばし、とうもろこし、ピーマン、ズッキーニ、オクラ、にがうり、ソーセージ、ベーコンなど、思い思いにトッピングして焼きます。きゅうりとセロリのお漬物もとても美味しくて大好評でした |
|
 |
|
|
 |
 |
記念撮影 14:00〜 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
とうもろこしを堪能し、おなかも一杯になったところで、最後に参加者全員と生産者の平良さん、小林さんで記念撮影です
参加者のみなさんからは、「採りたてのとうもろこしは、焼いたのも茹でたのも、本当に美味しかった」「生のとうもろこしは、甘くてみずみずしいんですね」「タヌキやハクビシン、カラス、害虫などの被害の話を聞き、とうもろこし畑を守るのは、本当に大変なんだと思いました」「次回も参加します」などの声が聞かれ、本当におなかも心も満たされた収穫体験でした |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
当日の模様(動画) |
|
|
 |
《自家用車》
中央自動車道の須玉・長坂の各ICから車で20分〜30分
・中央自動車道[須玉IC]を降り国道141号に出て18km。清里中心に入り中華料理店ファミリーチャイナ、高根清里小学校を過ぎてJAガソリンスタンド角を右折し600m下ると右手にキャンプ場
|

 |
|
|
« return
|