 |
〜アースデイ東京2010関連企画 |
 |
|
日時 |
2010年05月16日(日) 雨天決行
10:30〜15:00頃(10:00受付開始) |
場所 |
POD要ファーム (現地集合・現地解散)
茨城県行方(なめがた)市行戸(ゆくど)377-6 |
交通案内 |
[自家用車]
常磐自動車道土浦北ICから約40分
東関東自動車道潮来ICから約40分
[ツアーバス]
・往路 JR立川駅(07:00発)〜JR新宿駅(08:00発)〜要ファーム(10:30頃着)
・復路 要ファーム(15:00頃発)〜JR新宿駅(17:30頃着)〜JR立川駅(18:30頃着)
<集合場所>
JR立川駅北口 高島屋百貨店正面玄関前 07:00出発(10分前までに集合)
JR新宿駅西口 スバルビル(JTB新宿西口支店前) 08:00出発(10分前までに集合)
*新宿は地上集合です。地下のバスターミナルではありませんのでご注意ください
POD要ファーム交通案内(pdf)
|
参加費 |
\1,000 (中学生以下\500・未就学児無料)(すべて昼食代・保険料含む) |
バス参加費 |
\3,000 (中学生以下\2,500・未就学児\2,000)(すべて昼食代・保険料含む)
|
服装 |
動きやすい服装長靴、日差しが強い場合は帽子など |
持ち物 |
タオル、軍手、昼食用食器(皿、カップ、箸)、水筒、雨具、着替え(作業で汚れる場合があります)。必要に応じて敷物(レジャーシート)、日焼け止めなど
*稲を育ててみたい方には、苗と田んぼの土をお分けしますので持ち帰り用のバケツなど |
お申込み |
どなたでも参加できます。下記のポラン広場東京事務局にご連絡ください
*イベント保険に加入しますので参加者全員のお名前、住所、電話番号、年齢をお知らせください |
お問合わせ |
NPO法人 ポラン広場東京 事務局
0428-22-6821 (受付時間平日09:00〜18:00)
0428-78-3739
office@polano.org |
|
|
 |
 |
受付・開会 10:30〜 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
爽やかに晴れわたった青空の下、2010年度 要ファームの自然学校・初夏編"田植え体験"が始まりました。参加者、生産者、スタッフ合わせ、総勢約200名での自然学校開催です
最初にPOD要ファーム代表の磯山さんから、自然学校が今年で12年目になること、今日田植えを行う消費者体験田は2000平米もあることなどの話がありました
今回は、4班に分かれて田植えを体験します。早速体験田に向かいます |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
 |
体験田へ移動・田植え 11:00〜 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
|

1班担当:磯山茂男さん
(主な生産物 トマト) |
|

2班担当:石崎次男さん
(主な生産物 人参) |
|
|
|
 |
|
 |
|
|

3班担当:真家弥太郎さん
(主な生産物 平飼い卵) |
|

4班担当:新堀忠男さん
(主な生産物 長芋) |
|
 |
|
|
 |
 |
昼食・交流会・生産者紹介 13:00〜 |
|
|
 |
 |
|
 |
|
当日の昼食メニュー
・竹の子のまぜごはん
・旬の野菜のかき玉汁
・肉じゃが
・有機野菜と豆腐のサラダ
・チンゲン菜の漬物
・竹の子とシャンツァイの和え物
・エシャレット
・葉生姜 etc.
調理してくれた生産者
松崎陽子さん、真家敬子さん、
郡司紀子さん、郡司みついさん、谷川澄枝さん、峰下まり子さん、鬼沢美由姫さん、磯山裕子さん、磯山景子さん、張艶紅さん、劉瑞紅さんなど |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
 |
トマトハウス見学 14:00〜 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
昼食の後は、トマトハウスの見学です。大玉トマトと、ミディ・ミニトマトのハウスに分かれて説明を聞きました |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
磯山さんから「大玉トマトのハウスは、連棟ハウスといって中が全部つながっていて、面積が780坪ほどあり、約5000本のトマトを植えています。苗を植える時に約24時間潅水をし、その後は8月末の収穫が終わるまで一切水を与えません。トマト自身に、自分の力で生きるんだという確信を持たせます。水を与えないことによって、病気にかかりにくくなります。また、生きようと一生懸命根を伸ばし、葉や茎からも空気中の水分を取り込もうとします。過酷な条件の中で育てることで、美味しくなるんです。」と説明がありました |
|
 |
|
|
 |
 |
記念撮影・閉会 14:30〜 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
楽しい時間もあっという間に終わり、閉会式です。たっぷり田植えをして、お腹いっぱい手作りのご飯を食べて、成長が楽しみなトマトハウスを見学して、充実した1日になりました。
7月には今日田植えをした体験田の草取りとトマトの収穫が、9月には稲刈りが待っています。今後も要ファームの自然学校をどうぞお楽しみに! |
|
 |
|
|
 |
|
 |
ご飯茶わん1杯の米の量は約3,000粒、バケツ田んぼ(2株)で収穫できる米とほぼ同じです
1日3食、ご飯茶わん1杯ずつの米を毎日食べたと仮定すると、1年間に必要な株数は、
2株×3食×365日=2,190株 となります
1年間に食べる米を栽培するために必要な田んぼの広さは1uあたりの株数を20株として計算すると
2,190株÷20株=109.5u、約100u(10m×10m)の面積の田んぼが必要です
|
|
|
バケツ田んぼでお米を作ろう!手引き(pdf) » |
|
|
POD要ファーム交通案内 |
1 |
常磐自動車道・土浦北ICから約40分 《IC〜要ファーム:約30km》 |
(1) |
土浦北インター降りて、国道6号を水戸方面へ約2km北上。中貫工業団地入口の信号を右折(霞ケ浦大橋方面の標識あり)、約6km直進 |
(2) |
JR常磐線陸橋、土浦湖北高校をすぎて国道354号との交差点(霞ケ浦大橋方面の標識あり)を左折霞ケ浦大橋方面へ(大橋まで約10km) |
(3) |
大橋を越えて、国道355号との交差点通過、鉾田市方面へ約4km直進 |
(4) |
セブンイレブン(玉造緑ヶ丘店)の十字路を右折、主要地方道50号(水戸神栖線)を神栖方面へ |
(5) |
約3km直進、<POD要ファーム>の看板を左折し800mで到着。 |
|
2 |
東関東自動車道・潮来ICから約40分 《IC〜要ファーム:約25km》 |
(1) |
潮来IC降りて、主要地方道50号(水戸神栖線)を水戸方面へ約20km直進 |
(2) |
一丁窪、小高、井上藤井の信号を通過し、<POD要ファーム>の看板を右折し800mで到着 |
|
|
|
 |
|
« return
|
|