|
日時 |
2010年07月11日(日) 雨天決行
10:30〜15:00頃(10:00受付開始) |
場所 |
POD要ファーム (現地集合・現地解散)
茨城県行方(なめがた)市行戸(ゆくど)377-6 |
交通案内 |
[自家用車]
常磐自動車道土浦北ICから約40分
東関東自動車道潮来ICから約40分
[ツアーバス] *定員になり次第締め切らせていただきます
・往路 JR立川駅(07:00発)〜JR新宿駅(08:00発)〜要ファーム(10:30頃着)
・復路 要ファーム(15:00頃発)〜JR新宿駅(17:30頃着)〜JR立川駅(18:30頃着)
<集合場所>
JR立川駅北口 高島屋百貨店正面玄関前 07:00出発(10分前までに集合)
JR新宿駅西口 スバルビル(JTB新宿西口支店前) 08:00出発(10分前までに集合)
*新宿は地上集合です。地下のバスターミナルではありませんのでご注意ください
POD要ファーム交通案内(pdf)
|
参加費 |
1,000円 (中学生以下500円・未就学児無料)(すべて昼食代・保険料含む) |
バス参加費 |
3,000円 (中学生以下2,500円・未就学児\2,000)(すべて昼食代・保険料含む)
*ツアーバスは定員になり次第締め切ります |
服装 |
動きやすい服装長靴、日差しが強い場合は帽子など |
持ち物 |
昼食用食器(カレー皿)、スプーン、お箸、タオル、軍手、水筒、雨具、着替え(作業で汚れる場合があります)。必要に応じて敷物(レジャーシート)、日焼け止めなど |
お申込み |
どなたでも参加できます。下記のポラン広場東京事務局にご連絡ください
*イベント保険に加入しますので参加者全員のお名前、住所、電話番号、年齢をお知らせください |
お問合わせ |
NPO法人 ポラン広場東京 事務局
0428-22-6821 (受付時間平日09:00〜18:00)
0428-78-3739
office@polano.org |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
緑溢れるPOD要ファーム。5月にみんなで田植えをした消費者体験田で草とりを行います。草とりの後は、トマト作りの名人・磯山さんたちとハウスに入って、もぎたてのトマトをその場で食べる贅沢!
お昼には要ファームの野菜をたっぷり使った、農家のお母さん手作りのおいしいごはんを食べながら、生産者を囲んでの交流会も行われました |
|
 |
|
|
 |
 |
受付・開会 10:30〜 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
心配していた雨も降らず、気温もあまり高くない曇りのちょうど良い天気で“トマト祭り”開催となりました。“田植え体験”の時には建設中だった有機農業を目指す人のための研修施設も、すでにできあがっていました
POD要ファーム代表の磯山さんから、「5月に田植えをした体験田の稲がすくすくと育っています。除草のためにアイガモを12羽入れましたが、田んぼにはまだ草がたくさんあります。秋の“稲刈り収穫祭”に向かって、みんなで草取りをしたいと思います。」「お昼ごはんを食べた後に、トマトの収穫とじゃが芋堀りを予定しています。1日楽しく怪我のないように過ごしましょう」とお話がありました
最初は田の草取りからです。5月に田植えをした消費者体験田に向かいます |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
 |
体験田へ移動・草取り 11:00〜 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
田んぼの周りには、アイガモが逃げないようにネットが張ってありました。また、アイガモが襲われないように、電気が流れる針金も張ってありました
雑草の取り方について説明を聞きます
「主な雑草は、ホタルイといって地下茎で増えていきます。一度研修生が土の中に埋め込む方法で除草しましたが、なかなか枯れることがありません。米袋を用意してありますので、この袋に草を入れて田んぼの外に持ち出してください。みんなで協力して草を取りましょう。」
田んぼの中にいるアイガモと一緒に草取りです。みんな泥だらけになりながら草を取りました。小さな子どもたちも一生懸命草を取ってくれました。終わってみると、畦には雑草が山のように積み重なっていました |
|
 |
|
 |
|
 |
|

|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
 |
昼食・交流会 12:30〜
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
昼食には、ズッキーニを入れた夏野菜カレーのほか、いろいろな料理が並んでいます。農家のお母さんたちが心を込めて作ってくれました
生産者の松崎陽子さんから、「有機野菜を使って、たくさん作りました。おかわりをして、おなかいっぱい食べていってください。お米のポン菓子には砂糖をからめました。食後のおやつにどうぞ。」とあいさつがありました |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
|
 |
|
昼食のメニュー
・夏野菜カレー
・ズッキーニ・椎茸・豚肉の炒め物
・じゃが芋の煮っころがし
・野菜サラダ
・きゅうりの浅漬け
・冷やしトマト
・すいか |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
トマトとじゃが芋の収穫 14:00〜 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
昼食が終わるとトマトの収穫です。トマトには、大玉、ミディトマト(中玉)、ミニトマトがありますが、今回はミディトマトを収穫しました
磯山さんから、「今、トマトハウスの中は砂漠の状態です。苗の定植時に24時間だけ潅水をし、その後は、8月31日で収穫を終える予定ですが、それまで一切水を与えません。何ヶ月もの間、水をやらないで育てます。トマトは根を広げ、葉や茎からも空気中の水分を取り込みます。子どもと同じように、甘やかさないで厳しく育てることで、トマトも美味しく立派に育つわけです。」と説明がありました
みんな、思う存分もぎたてのトマトを味わいました。ハウスの中からは、「どうしてこんなに甘いの!?」「まだまだ食べられるよ!」などの声が聞こえてきました |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
参加したみんなのために、じゃが芋が植えてありました。このあたりではあまり作られなくなっている男爵芋を、北海道から取り寄せて定植してくれたそうです
掘り起こすと、1株に大きいのから小さいのまで、たくさんのじゃが芋が連なっています。小さなじゃが芋も残さず収穫しました。いろいろな料理が楽しめそうです |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
 |
記念撮影・閉会 14:30〜 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
田んぼの草取り、トマトの収穫、じゃが芋堀りと、盛りだくさんの1日になりました。美味しいお昼ご飯もおなかいっぱい食べて、みんな大満足です
秋には、草取りをした体験田の稲穂がたわわに実っていることでしょう。9月の“稲刈り収穫祭”にもぜひ参加ください |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
イベント体験記
いたれりつくせりの盛りたくさんの内容で時間があっという間にすぎ、お礼を言う時間すらなかったくらいでしたが、身も心もたくさんの栄養をいっぱい頂ける時間となりました。体験田ではどろに入る抵抗がありましたが、いざ入ると除草に必死になれ子供達も大はしゃぎでした。その後の食事はかくべつで、作って下さる方々の愛情と有機野菜の素ばらしさでおなかいっぱい皆おかわりされてました。ここでしか味わえない食事に感激でした。本当においしかった〜トマトの収穫ではおなかいっぱいなのにもぎたてのトマトを欲ばってしまう程でおみやげ用まで頂き、じゃがいもの体験までさせて頂き、そしてその上たくさんのおみやげをもらってしまったりで、本当にありがとうございました。なつかしのバクダン子供も大喜びでした。「貴重な体験が出来ましたね」「また会いましょうね」と参加者の方とも気軽にあいさつができまた参加してみたいです。スタッフの皆様、生産者の皆様本当にありがとうございました。お疲れ様でした。
(東京都・神作容子) |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
イベント体験記
子供がまだ小さくあまり参加しなかったのが残念ですが、とても楽しいイベントでした。また参加したいです。美味しいお野菜にお料理ありがとうございました。
(東京都・zou) |
|
 |
|
 |
|
|
POD要ファーム交通案内 |
1 |
常磐自動車道・土浦北ICから約40分 《IC〜要ファーム:約30km》 |
(1) |
土浦北インター降りて、国道6号を水戸方面へ約2km北上。中貫工業団地入口の信号を右折(霞ケ浦大橋方面の標識あり)、約6km直進 |
(2) |
JR常磐線陸橋、土浦湖北高校をすぎて国道354号との交差点(霞ケ浦大橋方面の標識あり)を左折霞ケ浦大橋方面へ(大橋まで約10km) |
(3) |
大橋を越えて、国道355号との交差点通過、鉾田市方面へ約4km直進 |
(4) |
セブンイレブン(玉造緑ヶ丘店)の十字路を右折、主要地方道50号(水戸神栖線)を神栖方面へ |
(5) |
約3km直進、<POD要ファーム>の看板を左折し800mで到着。 |
|
2 |
東関東自動車道・潮来ICから約40分 《IC〜要ファーム:約25km》 |
(1) |
潮来IC降りて、主要地方道50号(水戸神栖線)を水戸方面へ約20km直進 |
(2) |
一丁窪、小高、井上藤井の信号を通過し、<POD要ファーム>の看板を右折し800mで到着 |
|
|
|
 |
|
« return
|
|