ネットワーキング |
 |
 |
あの日から、2011年3月11日より前には戻れない、という痛恨の思いを抱いて、
私たちは暮らしてきました。 あの日から1年。
壊れた原発からは今も放射能が漏れ続けています。
高い放射線量の中で暮らしている、福島の子どもたちがいます。
フクシマは私たちを映し出す鏡です。
福島につながる私たちは、どう考え何をすればいいのでしょうか?
私たちは子どもたちにどんな未来を手渡していきたいのでしょうか?
すべての大人が問われていると思います。
今すぐ原発を止めてほしい、次の大地震が起こる前に、まだ間に合ううちに。
子どもたちに手渡したいのは、希望に満ちた未来です。
講演を聞きながら、音楽や市を楽しみながら、子どもたちと遊びながら、
今日の1日が事実と向き合い、考え、行動するその一歩になることを願っています。 |
アトミック ラビット フェスティバル実行委員 |
|
|
|
|
・講演会 (ホール) 13:25〜15:25
「小児科医が診た 福島でおこっていること・子どもたちは今」
講師:山田真さん (子ども達を放射能から守る全国小児科医ネットワーク)
★プロフィール 小児科医・八王子診療所理事長
著書に「はじめてであう小児科の本」福音館書店、「育育辞典」岩波書店、「小児科医が診た放射能と子どもたち」クレヨンハウス など多数。福島に行き健康相談なども行っている。 |
・写真展 (第4会議室) 10:00〜16:00
「チェルノブイリと福島」
広河隆一さん
★プロフィール フォトジャーナリスト・DAYS JAPAN編集長・チェルノブイリ子供基金顧問
「チェルノブイリ消えた458の村」、「人間の戦場」など著書多数。多くの写真コンテストで受賞。福島原発事故後すぐ現地に入り取材する。
「3/11へのレクイエム」
篠島実さん 気仙沼・大島を撮り続けて |
・コンサート 15:45〜18:30
HONORI(ジャパニーズレゲェ) 、スリーピー牧徳太郎&うめだ屋(ブルース)、蝦名宇摩(津軽三味線)、茶飯楽団(うた・和太鼓)、ゴスペラ ミュウ(ゴスペルコーラス) |
・ロビー
★放射能測定相談コーナー 10:00〜 (放射能からみんなの健康といのちをまもる秩父の会)
★脱原発缶バッジデザインコンテスト |
・キッズワークショップ
★音を楽しむ (第5会議室) 10:30〜11:30
子どもの音楽会 (蝦名宇摩さんほか)
★遊びま書 (第6会議室) 13:00〜14:30
書道家 山田麻子さんと遊ぶ(材料費500円)
★原発カルタ大会 (第5会議室) 14:30〜15:30
「モーいやだ いなわらたべて ひばくした」 版画家こちやけいこさんのカルタで遊ぶ |
|
 |
|
|
|
|
|
|
« return
|
|