 |  | 生産製造者 | 紹介 | |
生産者 | |
| あ | |
| | 青野武 | 山梨県北杜市で、レタス、ズッキーニ、ミディトマト、空心菜などの他に、庄屋大長なす |  |
| い | |
| | 飯塚功 | 有機農業を始めたきっかけは我が家の農業を消費者の立場で考え、それに適した野菜作り |  |
| | 猪野農園 | 山形県高畠町より、洋梨、りんごなどを出荷しています。
米沢市に隣接している高畠 |  |
| | いなほ新潟 | いなほ新潟は、安心で美味しい食料を生産し、水を守り大地を守り、そして人の健康を守 |  |
| う | |
| | 浦部農園 | いのちの基は食にあり。
遺伝子組み換え作物、農薬づけでそだてられる野菜や果実、促 |  |
| | 内芝和哉 | みかん畑は和歌山県海草郡の小高い山に位置しています。この辺り一帯はみかん畑が広が |  |
| | 碓井農園 | 高知県で生姜、四葉きゅうり、ズッキーニなど有機農産物を出荷しています。
碓井さ |  |
| え | |
| | エコライス新潟 | 有機小分け業者認証を受けた精米ラインと低温貯蔵倉庫を持ち、有機栽培米の生産・精米 |  |
| お | |
| | 小沼公子 | 有機農業は近所の人にすすめられ始めたのがきっかけですが、病気や虫害が一番大変でし |  |
| | 鬼澤食菌センター | 茨城県鉾田市で「ぶなしめじ」の菌床栽培に取り組んでいます
菌床培地には、茨城県 |  |
| | おてんとうさま | 1981年「清水安全な食べ物を作る会」として発足しました。
主に、有機栽培または |  |
| | 王隠堂農園 | 食べ物が汚染され人間の生存環境が破壊されつつあるという事実を知り、有機農法に転換 |  |
| | 尾田川農園 | 私の家は祖父母の代より前から続く、雑穀農家です。麦や米もやっていましたが、ヒエや |  |
| | 鬼塚順 | 山梨県北杜市白州町で農業を始めて、はじめはJAS有機認証野菜を出荷していましたが |  |
| | 大潟村自然農法研究会 | 秋田県大潟村より、有機米を出荷しています
かつての八郎潟は琵琶湖に次ぐ日本第二 |  |
| | 岡田ファーム | 茨城県の霞ヶ浦北部で蓮根を栽培・出荷しています。
生産者の岡田祐樹さんは、3代 |  |
| | 大矢野有機農産物供給センター | 大矢野有機農産物供給センターは、熊本県の全域を組合の地区として約50戸の組合員で |  |
| か | |
| | かごしま有機生産組合 | かごしま有機生産組合は現在、約100名位の生産者がいます。組合としては、10年ほ |  |
| | 勝沼平有機果実組合 | 巨峰を皮ごと使ってジャムを作ります。安全でおいしいぶどう作りの末にたどり着いた境 |  |
| | からたち | 熊本県水俣市袋の茂道という小さい漁村で、農薬を使わない柑橘類を栽培・販売していま |  |
| き | |
| | きとうむら | ○会社の理念と発足の経緯
株式会社きとうむらは、ダムなどの大型公共事業に頼らない |  |
| | 木造町有機農業研究会 | 青森・津軽平野で長芋、メロン、スイカなどを栽培しています。
なるべく化学農薬に |  |
| く | |
| | 久津間紀道 |
久津間紀道さんは、桃の産地として有名な山梨県笛吹市一宮で桃やすももなどを栽培し |  |
| こ | |
| | コスモ塾有機農業研究会 | 1994年に、有機米・農薬不使用米を流通販売する中村商店が、茨城県関城町(現筑西 |  |
| | 高坂農園 | 高坂 友三
主な栽培作目:レタス・キャベツ・キュウリ・ブロッコリー
|  |
| | 小林農場 | 畑は八ヶ岳の南麓、標高700〜1,200mの高さに位置し、清里高原の涼しい気候を |  |
| | 光輪 | 愛知県知多半島より、大根、玉ねぎ、人参、キャベツ、レタスなどの有機農産物を出荷し |  |
| | ごきげんファーム | 茨城県つくば市より、平飼い鶏卵を出荷しています。
元は地域の使われていない畑を借 |  |
| さ | |
| | 阪井永典 | 人が土に還ると言うことにロマンを感じ、有限の生態系が無限に広がるのではと思いから |  |
| | 桜江町桑茶生産組合 |
桜江町桑茶生産組合は、国産のシルク需要の減退と共に放置されてきた遊休桑園の再生 |  |
| | さんぶ野菜ネットワーク | 有機部会は千葉県のほぼ中央に位置する山武町で、55名の部会員が年間40品目以上に |  |
| | さかうえ | 放牧、自社生産飼料で育てた黒毛和牛のお肉をお届けしています
1995年に設立し |  |
| し | |
| | 庄内協同ファーム | 農民の自立と農業の発展を求めたグループを設立、1989年に法人化しました。
生 |  |
| | 清水浩二 | 日本一の日照時間を誇る北杜市明野町で、主に長ねぎ、大根、白菜、キャベツ、ブロッコ |  |
| | 島バナナの会 | 鹿児島県の南南西に位置する徳之島。島バナナの会では、トロピカルフルーツや根菜類を |  |
| | 新得生産センター | 1983年、新得町周辺で有機農業を志す生産者5戸が集まり、農産物の出荷団体を設立 |  |
| | 塩野屋 | 「織道楽 塩野屋」は京都西陣で14代続く織元です。
絹織物を通して、和の心を大切 |  |
| | 芝原水産 | 明石海峡大橋から淡路島をひた走るとうずしおで名を馳せる大鳴門橋から大毛島に入りま |  |
| | 知床興農ファーム | 酪農をベースに有畜複合経営を目指し農業の多面的な機能を生かし、正しい価値観を学べ |  |
| | 清水博 | 北杜市明野町より、大根、小かぶ、白菜、ミニトマト、いんげん、レタスなどを出荷して |  |
| | ジョイファーム小田原 | ジョイファーム小田原は、生産者130名程が集まって農産物(キウイ、梅、みかん)や |  |
| せ | |
| | 関口惣一 | 私の住む境町は群馬県の南部、埼玉県との県境に位置し、利根川が町の南端を流れていま |  |
| た | |
| | 立野健 | 私の畑がある北杜市明野町は富士山・南アルプス・八ヶ岳が一望でき、日当たりがよく最 |  |
| | 平良次男 | 主な栽培品目:スィートコーン・玉ねぎ
面積:スィートコン100a・玉ねぎ20 |  |
| ち | |
| | 茶路めん羊牧場 | 北海道白糠町で羊の飼育から製品の販売までを手がけています。白糠は釧路の西隣で、雌 |  |
| つ | |
| | つつみだオレンジ園 | ●代表者名
堤田昭一 不知火の海を望む鹿児島県出水市の畑で多品目・多品種の柑橘 |  |
| | 津奈木甘夏生産者の会 | 熊本県水俣で、柑橘類のほか、手作りマーマレードを出荷しています。
産地の津奈木 |  |
| テ | |
| | ティエラス | ティエラス(旧天恵グループ)は愛知・渥美半島でブロッコリーやキャベツ、大根、レタ |  |
| な | |
| | ナチュラル農究 | 青森の新農業研究会が母体となって設立された農産物の加工販売会社です。
新農業研究 |  |
| | 瑞宝(中里町自然農法研究会) | 津軽半島の中央部に位置する中里町は、総面積の6割が山地です。津軽山地と岩木川に挟 |  |
| | 中島ゆうきの里 | 愛媛県の中島より柑橘類を出荷しています
松山沖に浮かぶ中島は、瀬戸内海国立 |  |
| に | |
| | 西井ファーム | ●代表者名
西井一雄
●農業開始年
1985年
●有機農業開始年
1985 |  |
| | 西川卓治 | 沖縄県宮古島より、ピーマン、パプリカ、いんげん、オクラ、スナップエンドウなど出荷 |  |
| ぬ | |
| | 額賀敏 | 有機農業を始めたきっかけはみつばを栽培していて連作から微量要素欠乏症が出たことな |  |
| は | |
| | 原田茂光 | 山形の恵まれた自然環境の中でりんご栽培に取り組んでいます。
学生時代に故一楽照 |  |
| | 浜田農園 | 有機農産物とは“有機農業的生活をしている人間によって生産されたもの”のことである |  |
| | ハーブスマン | 「香り」が食や生活に彩りを与え、心や体に及ぼす影響を探求していきたいと思っていま |  |
| | バイオコスモ | 私どもバイオコスモは別名「きのこ会生産者グループ」という会の中で、全国のきのこ生 |  |
| | HATAKEカンパニー | 代表の木村誠が1998年4月に就農し、2004年3月にTKF(つくば木村ファーム |  |