 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
出店生産製造者(順不同) |
 |
 |
ポラン広場東京 |
 |
 |
 |
大地の恵みいっぱいの有機農産物・加工品がイベント特別価格。厳選素材を使った玄米・彩穀弁当も好評でした |
|
 |
 |
ラパン ノワール くろうさぎ 山田ナオミさん |
 |
 |
縁あって埼玉の農薬不使用の小麦を入手できています。有機的な人のつながりを大切にし、食を通して自分達の生き方を考え、単に安全な食べ物を追い求めるだけではない姿勢が、これからの世の中には求められていると思います |
 |
アオティア |
森崎美樹さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
青梅市で国産小麦と天然酵母を使ってパン、クッキー等を作っています。"アオティア"はニュージーランドの先住民・マオリ族の言葉で"白雲たなびく美しい国"という意味があります。今回は、20数年前からつくっているパンを出展しました |
|
 |
 |
湘南ぴゅあ |
平井みねよさん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
豚の交配・繁殖・肥育、その豚肉を使った無添加ハム・ソーセージの製造をしています。安全で美味しい豚肉を提供するため、品種や非遺伝子組換え飼料、オガクズ豚舎や一頭あたりの面積を広くとるなど飼育にもこだわっています |
 |
塚原牧場 |
塚原昇さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
パンダの次に中国から贈られた梅山豚を飼育しています。日本に100頭しかいない貴重な豚で、80頭が塚原牧場にいます。生命力あふれる梅山豚をぜひ食べてもらいたいです。せいろで蒸したアツアツの梅山豚肉まんもお試しください |
 |
べにや長谷川商店 |
服部行夫さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
食べ物を通してたくさんの人たちと出会い、生の対話が生まれ、血の通った交流っていいなあと思いました。イベントはリアリティを実感しにくい今、食べることを通して人と関わることの大切さと楽しさを体験できる貴重なチャンスですね |
 |
POD要ファーム |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
団体を設立して10年目です。みんなに喜んでもらえるよう種をまき続けます。後継者を育てるのが難しいですが、若者にとっても、魅力のある農業にしていきたいです。自然学校のほかスペシャルイベントも予定しています |
 |
函南東部農協 丹那牛乳 片野敏和さん |
 |
 |
工場から一番遠い牧場でもたった5kmしか距離がありません。近いから牛乳は傷まないのとこだわりの作り方で、牛乳がおいしくなっています。酪農王国オラッチェではアイスクリーム、レストラン、小動物ともふれあえます |
 |
浦部農園 |
森山百合枝さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
元サラリーマンの夫婦ではじめて16年目。その間、有機農業の大変さを知りました。栽培しやすい改良品種ではなく生命力の強い原種に近いものにこだわっています。若者の就農研修を積極的に受け入れています |
 |
いなほ新潟 |
笛木守さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
魚沼産コシヒカリブランドで有機にせずとも充分需要はあります。しかし、自分の子供達に農薬づけの米を食べさせたくないし水を守りたい。川上から農薬を流さず、川下の都市生活者の飲料水を汚したくないと考えます |
|
 |
 |
八木澤商店 |
河野充枝さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
食の自給率40%という日本の現状に、たいへんな危機感を覚えます。地方の農家の高齢化を考えると、ますます農業者が減っていくと思われます。命の源である農業を真剣に考え、子供達にもその大切さを伝えて欲しいと思います |
 |
高島酢造 |
高島和雄さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
青森の紅玉りんごストレート果汁を使い、大吟醸酒用の酵母で昔ながらの静置醗酵法というこだわりが、お酢をおいしくしています。食にこだわっている皆様にお答えできるよう、これからもまじめにりんご酢を作っていきたいと思います |
 |
日本ビール |
小川信彦さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
34カ国、250種類の外国輸入ビールを扱う専門商社です。価値あるものを提供することに一貫して取り組んでおり、その中でオーガニックビールとしては、有機農法ビール(国産)を提供しています |
 |
片山 |
片山雄介さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
"生命おどる醗酵と醸造" をテーマに良い原材料や自然な製法で、料理酒やワインなどの企画・卸販売等をおこなっています。「蔵の素」は天然のアミノ酸が豊富。肉や魚の臭みを取り、冷めても固くなりにくくする効果があります |
 |
弓削多醤油 |
弓削多洋一さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
国内産有機大豆・埼玉産小麦・天日塩など原材料にこだわって製造しています。2m60cmの木の桶を使用。1年から1年半かけてゆっくり醗酵させるので味もまろやかになります。ファーマーズガーデン同様、醤油搾りの実演をしました |
 |
日東醸造 |
小須田栄助さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
白だし、そばつゆ、ソースなど国産原料で食品添加物は一切使用しない、安心でおいしい調味料の製造をしています。ポランの白だし、三河白たまり、そばつゆが特に人気です。愛知県の小学校の廃校舎を利用して醸造しています |
 |
やさか共同農場 |
山代繁広さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
20年以上前に島根県弥栄村に若者達が入植して誕生した農場です。「農産から加工まで」をモットーに、材料も作り方にもこだわっています。島根県産の有機大豆を使用した有機味噌は自信作です。エコ栽培にも力を入れています |
 |
角谷文治郎商店 |
角谷昭三さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
500年前からみりんはお酒でした。飲んで美味しいみりんだから料理もおいしくなるのです。純粋なみりんは、もち米・米糀・本格焼酎だけで1年以上時間をかけて熟成させて作ります。甘味滋養飲料としてもおいしく飲めるみりんです |
|
 |
 |
玉屋珈琲 |
佐川八州衛さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
国産のコーヒー豆は霜の影響を受けるので栽培が困難です。JASコーヒー豆は10ヶ国で栽培されていて季節によって豆を替えています。マイルドブレンドが日本人好みのようです。深みがあるヨーロピアンはイタリア料理や和菓子に合います |
 |
ミトク |
森島節子さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
穀物菜食をテーマに、玄米・豆・海藻・野菜、それぞれのうまみを存分に引き出した有機食材を中心に扱っています。オーガニックハーブティーが100円など、オトクな特別価格で提供しました。消費者の方とお話ができてよかったです |
 |
アリサン |
ジョン・ベリスさん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
ベジタリアンの社長ジョン・ベリスが、オーガニック食品の輸入・販売を19年前に始めました。"Eating
is power"どんな食を選ぶかでその人の健康・ライフスタイルも変わります。作る人や環境にもやさしい安心・安全な商品を厳選しています |
 |
プレスオールターナティブ 山崎恵さん |
 |
 |
第三世界ショップは仕事づくりと公正な貿易で、南の国の貧困がもたらす諸問題を解決しようと欧米で始まった運動を、当社が事業化してスタートしたものです。台湾のお茶はずっと昔から、おじいちゃんが無農薬でつくっているものです |
|
 |
 |
農文協 |
荒井操さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
農と食・健康・教育を軸とした書籍を出版しています。都市と農村の関係を変え、自然と人間の調和した社会の形成を目指します。雑誌『うかたま』の「うかたま」は、食べ物の神様の意味。地域に根ざした食べ物・暮らしを紹介しています |
 |
ジャパンマシニスト |
菅弥寿子さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
料理の楽しさを伝える本をつくっています。社員一同、農家から送ってもらった野菜で昼食を作って食べています。かごしま有機生産組合の『南九州から有機生活 みちょってみやんせ』も出版。素材と出会う楽しみを知ってもらいたいです |
 |
クシ マクロビオティック 高橋通雄さん |
 |
 |
マクロビオティックは、自然な食事法などを実践し最高の健康と長寿を獲得しようとする生き方を意味します。「身土不二」「一物全体」の解説をはじめ理想的な食事法や、工夫を凝らしたレシピを学べる通信教育講座を中心に紹介しました |
|
 |
 |
ハート |
吉田優子さん 横井麻衣子さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
社員は全員女性です。天然素材や有害な薬剤を使用せず、製造過程でも有機性を保持しているオーガニック寝具をつくっています。人生の1/3は睡眠時間です。大切な身体を休める時間だからこそお布団にもこだわってもらいたいです |
 |
織道楽塩野屋 |
服部芳和さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
京都に14代続く織元です。国産絹100%、草木染料100%の浴用タオルやマスク、コーヒーフィルターは、絹の良さを生活にいかせます。京都の養蚕農家は現在、僅か数件。激減した国内養蚕農家をなんとかして復活させたいと考えています |
 |
メイド・イン・アース |
前田剛さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
オーガニックコットン製品を作っています。今回は意識の高いお客様が集うイベントでとても有意義でした。食の一消費者としても有意義な時間をすごせました。安心と心地よさをお届けできるよう良い製品づくりを続けていきます |
|
 |
 |
GLASS FOREST |
鍋谷孝さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
江戸切子の技法を使ってグラスの製造・販売をしています。手間ひまかけて製作しています。クリスタル冷酒杯はお酒が舌の上を素直に流れ喉越しが良く、しかも口中で芳醇な香りが広がります。蛍光灯のリサイクル商品もあります |
 |
ゼンケン |
小澤智久さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
空気清浄機や活水器、遠赤外線ヒーターなどを製造しています。自分の家族も安心して使える製品をご提供できるよう努めていきます。商品のご要望があれば製品化できるようがんばりますので、いつでもご意見お願いします |
 |
RHS |
松島さかゑさん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
浄水器、掃除機など、安全・安心・快適で心地よい生活に役立つ商品を紹介しています。当社の浄水器や掃除機は、良さが見ただけでは伝わりにくい商品です。正しい知識をもって本当に良いものを選んでいただけたらと思います |
|
 |
 |
イッツ・ア・スモール・プラネット 津崎京子さん |
 |
 |
甘さとパワーをもった羅漢果エキスを紹介しています。3年かけてやっと無添加でつくれるようになりました。"いつも買っています"といってくださる方もいて、お客様の顔が見えてお話する機会がもて、たいへん楽しく、参考になりました |
 |
やぐちフーズ |
矢口千賀子さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
3代にわたって納豆の製造・販売をしています。大豆の生産者が大事に育てた原料を大切に扱って、商品をつくっています。有機大豆納豆も製造していてお勧めです。現社長は女性。パッケージもやわらかい女性らしいものになりました |
 |
サンラピス |
丸山明雄さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
お子さんからお年よりの方まで幅広いお客様に安心して召し上がっていただける無添加の洋菓子。「未来の子供たちに安全で美味しい本物の食べ物を」作るために努力しています。有機米粉100%のロールケーキも好評です |
 |
東明 |
山本治男さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
熱海市で、大根漬け・白菜漬け・京風漬物など添加物を使わずに天然醸造の調味料で漬物をつくっています。四季折々の野菜で旬の味にこだわっています。今年の目標は全て有機野菜を使うこと。末永いご愛顧をお願いいたします |
 |
菓房はら山 |
西田明徳さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
小豆・米・小麦など有機農産物を厳選した無添加の和菓子。一般的に和菓子は合成着色料を多用します。タール系合成着色料は手につくと、風呂に入ってもなかなか落ちません。そのようなものを召し上がってほしくないと考えまし |
 |
韓国ソウル屋 |
木村秀子さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
バラエティーに富んだキムチをつくっています。砂糖もポランのものを使っています。キムチは韓国の王様。チゲ鍋、湯豆腐、キムチ納豆など食べ方は色々。有機栽培で安心して食べられる白菜キムチで、元気にがんばってください!! |
 |
静岡こだわりの味協同組合 冨永昌良さん |
 |
 |
安全な国産原料で手作りの味を大切にして食品を製造している地元生産者の集まりです。私たちが口にするものは、自然なかたちで作られた安心なものであるべきだと考えます。麺類や練り製品、ハムなど約300種類を製造しています |
 |
カワノすり身店 |
河野良子さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
かごしま有機の新鮮な野菜など材料にこだわって、無添加さつま揚げの製造をしています。揚げ油は国産菜種油を使用して栄養価の高いさつま揚げです。今回は商品の味をお客様に覚えてもらえていることのありがたさを感じました |
 |
池谷こんにゃく |
森屋一穂さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
秋川渓谷の環境の良い場所でこんにゃくをつくっています。こんにゃく作りには良質の水が大切ですが、秋川のおいしい水を使っています。より努力して消費者の方々に安全で安心な製品を提供できるようがんばりたいと思います |
 |
永倉精麦 |
石井信吾さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
有機大麦などの穀物を加工しています。原料だけでなく、芽がでる胚芽部分を残した7分つきなど製造にもこだわりをもっています。押麦一粒一粒にしっかりと胚芽が残っているのを見てください。麦の強い主張を感じることができます |
|
 |
 |
鹽屋(しおや) |
下条剛さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
カンホアの塩をベトナムの国営企業と協力して紹介しています。釜入れしないので味に深みがでます。湿気が少ない土地ならではの製法。食品関係で悪いニュースが目立っています。良いものをしっかりと見つけてほしいと思います |
 |
FAR EAST |
渋谷寿美子さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
世界中から独自の視点で魅力的なものを探してきて紹介しています。今回、他の展示会にはない来場者層に新鮮さを感じました。FAR EASTは今後もナチュラル+ワクワク・story・文化・伝統をコンセプトに商品をプロデュースして参ります |
|
 |
 |
おもちゃ箱 |
小澤希さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
シュタイナー教育に関連するおもちゃをはじめ、こどもから大人まで楽しめる商品を扱っています。今回、購入した商品を「袋に入れずそのままください」というお客様が多くて共感しました。たくさんのことを学ばせていただきました |
 |
太陽油脂 |
内山洋さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
一貫して天然油脂でせっけんを作り続けてきました。ナチュロンシャンプーはせっけんシャンプーの中では全国のトップブランドとして、多くの消費者に愛用されています。2、3割引と今回は特別価格で提供しました |
 |
ロゴナジャパン |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
30年前にドイツで生まれた自然化粧品を紹介しています。動物を殺さずに、蜜ろうなど植物性の原料にこだわって作っています。天然のすばらしさを実感してください。パンフレット代金の10円は、木を育てる団体に寄付しています |
 |
日本創健 |
本村明紀さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
馬油は、馬が何を食べるかで質が決まりαリノレン酸は、牧草を食べなければ増えません。そして低温抽出法・作る人・売る人・これらがそろって良い製品になります。当社の製品はそれらの条件がそろった品質の高い馬油です |
|
 |
 |
稲澤デザイン室 |
稲澤美穂子さん |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
PODのロゴをはじめポランオリジナル商品のパッケージデザインを手がけています。絵本のようなPODのカレンダーもたいへん好評いただいています。見ていただいた事で刺激を受け、今後も新たな展開に意欲いっぱいです |
|
リレートーク参加生産製造者(順不同) |
 |
 |
 |
 |
アースデイ東京2007実行委員会事務局
小川さん、坂本さん |
オーガニックデリカハナイ
渡辺容子さん |
かごしま有機生産組合
山脇紀子さん |
グリーンネット結
谷洋一さん |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
バイオコスモ
市岡隆司さん |
ポラン広場つくば
平野幹彦さん |
ヤッホーブルーイング
采女隆博さん |
遠忠食品
宮島一晃さん |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
今井製油
畠山徹さん |
山梨県
立野健さん |
鹿北製油
和田久輝さん |
新農業研究会
奈良岡信康さん、原田忠久さん、原田敬司さん |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
赤堀栄養専門学校
早川泰子さん斉藤進さん |
大野ファーム
大野幸雄さん |
島田食品
藤原梢さん |
|
|
|
|
|